カメラ:Rolleiflex SL66 / フィルム:portra400
こんにちは、編集部 たかです。
フィルムカメラを楽しもう!シリーズ、vol.4~vol.6では、ネガフィルムの種類をご紹介しています。
vol.4は富士フィルムのカラーネガ、vol.5はコダックのカラーネガ、vol.6はその他のカラーネガおよびモノクロのネガフィルムのご紹介です。
vol.5の今回は、コダック編をお送りします♩
はじめに、この記事でのご紹介について読んでいただきたい前書きがありますので、もしまだ読まれていなければ、フィルムカメラを楽しもう!vol.4〜色々なフィルムを楽しもう♩富士フイルム編もご覧になってくださいね^^
コダックのフィルムいろいろ
Rolleiflex SL66 / フィルム:porta160
portra160/400/800
自然な色表現と、階調のなめらかさに定評のあるフィルムです。感度が上がるほど彩度も上がりますが、鮮やかすぎるということはなく、自然であたたかみのある印象です。
160は青色や水色がやや鮮やか、400はよりコダックらしい発色の印象です。
35mm用とブローニー用があります。
<portra160>カメラ:Pentax 6×7 / photo by emi / http://instagram.com/83mm__
カメラ:Pentax 6×7 / photo by emi / http://instagram.com/83mm__
カメラ:Rolleiflex SL66 / photo by taka
カメラ:Rolleiflex SL66 / photo by taka
<portra400>カメラ:Pentax 6×7 / photo by emi / http://instagram.com/83mm__
カメラ:Pentax 6×7 / photo by emi / http://instagram.com/83mm__
カメラ:Pentax 67 / photo by aokicoichi /http://instagram.com/aokicoichi
カメラ:Pentax 67 / photo by aokicoichi /http://instagram.com/aokicoichi
<portra800>カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
portra800の1枚目は、160や400と比べると多少の粒子感がありますが、それでもやはりなめらかです。
2枚目は、少し露出アンダーだったのを明るくしているため、粒状感が出ています。どのフィルムでもそうですが、適正露出で撮らないと粒が粗くなる傾向にあります。
Ektar100
粒子がとても細かく、こっくりした印象のフィルムです。一般に高彩度でコントラスト高めと言われています。35mm用とブローニー用があります。
お借りしている写真は、シアンプラスで補正されています。カメラ:Yashicaflex / photo by hiromi /http://instagram.com/hiromi.film
gold200
35mm用のフィルム。比較的低価格で、使いやすいフィルムです。
参考写真があまり無いので、vol.3でも出している写真ですみません;感度200で室内撮影をしていることもあり、粒状感はありますが、フィルムらしい描写が個人的に好きなフィルムです。カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
Supergold400
35mm用のフィルム。こちらも比較的低価格です。少々粒状感はありますが、素直でわりと発色も良く、使いやすいフィルムだと思います。カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
カメラ:Nikon New FM2 / photo by taka
(使われている方がうまく見つけられず、わたしの昔の写真ばかりですみません…。)
Ultramax400
35mm用のフィルム。コントラスト高めで、くっきりぱっきりという印象。鮮やかな発色です。カメラ:Olympus OM-1 / photo by 渡辺和彦 /http://kazu900.blog47.fc2.com/
カメラ:Nikon FE / photo by wakako / http://instagram.com/w__kkt
カメラ:Pentax SP / photo by wakako / http://instagram.com/w__kkt
補正次第で、やわらかな表現にも。価格面と描写面とのバランスから、愛用されている方も多いです。
カメラ:Nikon FM10 / photo by kaho / http://instagram.com/_flowerfilm_
ご紹介するコダックフィルムは、以上で終わりです☺︎
でも、ここでご紹介しているものが全てではないんです。
富士フィルム編でも、ご紹介しきれないフィルムがありました;
フィルムは縮小し、減り続けているけれど、それでもまだこんなに楽しめるんだと、わたしもびっくりしています。
どうぞ色々なフィルムを楽しまれてくださいね♩
フィルム選びの参考ポイント
Pentax SP / フィルム:Ultramax400
どれを選んだらいいかわからないという方へ、ご参考になれば…。
選ぶポイントは人それぞれとは思いますが、わたしの場合は、始めの頃は安価なフィルムを使っていました。
プリント時のオーダーの仕方でも写真の雰囲気は変わりますし、つかむまで時間がかかったように思います。
そうしてフィルムを変えてみたときに、前のフィルムと比較してフィルム特徴に気付けたり、好みが見つかったり。
始めは思い通りにならなくてもどかしい思いをしたけれど、慣れてくると、思い通りにならないことも、フィルムなどによる変化も楽しめるようになりました*
撮りたいものに合わせて、フィルム特徴と感度から選ぶのもいいと思います。
例えば、今日はカフェに行くから感度400以上のフィルムにしようとか、
友人の赤ちゃんをあったかい感じで撮りたいから、なめらかであたたかみのあるポートラを使おうとか。
わたしは今度、少しこってりした描写で紅葉や海を撮りたくて、そのときはエクターを使ってみようかなと考えています♩
それから、少しザラつきのある写真も撮りたくて、安価なフィルムを入れて試してみたりもしています。
みなさんは、どんなポイントでフィルムを選ぶのかな。そんなお話をするのも楽しいですね^^
カメラ:Pentax SP / フィルム:ultramax400 / photo by taka
次回は、その他のカラーネガとモノクロネガフィルムを、少しですがご紹介する予定です。
読んでくださってありがとうございました*
写真を寄せてくださったみなさまにも、感謝の気持ちを…*。
それではまた。
たか